フランス発!オーガニックな香るショコラとティザンヌのブランド AromaPearlのe-shopはここをタップ

メディカル・アロマテラピー ゆるっとじゃダメ?

こんにちは。フランス在住アロマトローグ・自然療法士のTomomiです。

今日はメディカル・アロマテラピーを学び実践している人に特に起こりがちな考え方についてお伝えします。

目次

メディカル・アロマテラピーについて

まず、メディカル・アロマテラピーという言い方について、先にお断りしておきます。

10年ほど前は「メディカル・アロマテラピー」という言い方はあちこちで見かけました。

私の最初のパリ教室の名前も「メディカルアロマ塾」だったんです。

その後、だんだん「メディカル・アロマテラピー」という言い方を目にすることが少なくなりました。

理由としては、私がどんどん日本のアロマテラピーの状況に詳しくなったからというのもありますし、日本でその頃から業界全体で喚起がなされたのもあると思います。

どんな喚起かといいますと、おそらく医療従事者側から「アロマにエビデンスがあるのか」とか「医療従事者じゃない人がやってもメディカル・アロマテラピーと呼んでいいのか」という問題提起があったのではないかと推測します。

医師や医療従事者たちが中心になってるアロマテラピーの協会もありますので、「それ以外」を「メディカル」にしては語弊があるのではないか?勘違いする人がいるのではないか?ということでしょう。

協会側から「なるべくこの言葉は使わないように」と説明を受けた人の話も聞きました。

私もこれには大きく賛同しまして、以来「メディカル・アロマテラピー」改め「フランス・アロマテラピー」と呼ぶようにしています。

でも、最近また「メディカル・アロマテラピー」という名前もちらほら聞くようになりました。

私自身のコンテンツはこの呼び方はしませんが、わかりやすいかなと思って今日はこちらの名称を使います。

いずれにせよ、指している内容は

不調の改善を目的として精油をからだに積極的に用いるタイプのアロマテラピーです。

メディカル・アロマテラピーは科学的

フランスのアロマテラピーの大家、ピエール・フランコムさんやミシェル・フォコンさんの著書などは、タイトルに「科学的」ということばがよく使われます。

日本でも「サイエンティフィック・アロマテラピー」などと呼ばれますね。

いろいろな言い方がありますが、指している内容はだいたい同じものです。

不調の改善目的で使う場合、精油の化学はもちろんのこと、医療的知識が必要になってきます。

アプローチが「科学的」なため、さまざまな科学的用語が出てきます。

例えば西洋医学のお薬は「○mgの**成分が入った薬を○錠、時間おきに○日間飲用する」というような正確さが求められます。

医師や薬剤師は患者さんへの処方で、「クルミくらいの大きさを1日1回、好きなときに飲んでもいいし、塗ってもいいし…」というような曖昧さでお伝えすることはありません。

お薬の開発段階から、科学的ですよね。

西洋医学のお薬の歴史をたどると、大昔は植物でした。

医師がハーブや精油で人々の病気を治していたのです。

だからフランスで学ぶアロマテラピーも、とても科学的。

どの成分が○%以上、こういう症状にはこのような摂取方法というのが、結構細かくあります。

日本の「メディカル・アロマテラピー」の学校でも、同じように成分を中心に習うはずです。

ガチガチのメディカル・アロマテラピーってどうなの?

私の受講生さんで、過去に「メディカル・アロマテラピー」を学んだ方は、とてもキチっとしておられます。

1滴なのか、2滴なのか。

3%濃度なのか、5%なのか。

ケモタイプはなにか。

私も学び始め頃はそうでした。

キチッキチッとしていました。習った通り、例外はナシ。

でも、どんどんアップデートしていって、いろいろなアロマの有名人の本を読み比べていくうちに「あれ?」と思ったんです。

え、意外とユルユル…!?

人(著者)によって希釈濃度も違うし、ケモタイプも違う。

摂取の仕方も期間も違う。

挙げ句の果てには、同じ精油の禁忌が全然違うー!!!

1人の先生にしか習わなかったら、1つの学校でしか習わなかったら、それが正解と思ってしまいます。

でも、アロマを学ぶ初期の段階で「人によって違う!」ということがわかり、正解はひとつではないことを私は学ぶことができました。

以来、私のフランス・アロマテラピーはユルユルになりました。

ユルユルじゃダメでしょ!

「メディカル」なんだからユルユルなんてダメに決まってるじゃない!

という声が聞こえてきそうです。

でも考えて!

精油は合成の有機化合物ではありません。天然ですよね。

毎年の気候変動によって、栽培されている土地によって、ロッドごとに成分が変わるんでしたよね?

あなたが手にしているブランドのその精油は、来年もまたまったく同じ成分配合であるという保証はありません。

保証されていたら、それは合成になります。

つまり、自然はユルユルなんです。

もうひとつ。精油を摂取する私たちはどうでしょう?

性別の違い、年齢の違い、国籍の違い、明らかにありますよね?

聞いたことはありませんか?

海外のお薬は日本人には効きすぎるって。

それは、お薬の成分は同じでも、摂取する私たちのからだつきや代謝機能などによって、効き目が変わるという意味ですよね。

私たちもユルユルなんです。

【使う精油】も【摂取する私たちのからだ】もユルユル x ユルユル

だから、**精油をある症状に使っても、よくなる人もいればまったくよくならない人もいるんです。

そのユルユルの幅を減らすために、お薬は合成で成分を一定にしているのです。

このことを忘れないで欲しいんです。

ケースバイケース真理教

**という精油は3%濃度だとこの効果、5%以上だとこの効果になります

と習うかもしれません。

ある程度の「数字」を出していかないと、すべてがケースバイケースだと、何も学べませんものね。

でも、それは絶対ではないことも同時に理解しておかないといけません。

Aさんにとってはそうかもしれない。

でも、からだつきも、年齢も、性別も、国籍も、既往歴も全然違うBさんに摂取したところで、まったく同じ結果になるとは言い切れないのです。

私も過去にこのようなとても「細かい」質問をたくさん受けてきました。

「アロマに正解はない」というのをずーっと言い続けているのは、こういう理由からなのですが、あえて正解をお伝えするならコレ。

ケースバイケース

これこそが正解、模範回答、なんなら真理です。

無責任だと思いますか?

いいえ。

ケースバイケースだからこそ
✔️ クライアントさんひとりひとりとちゃんと向き合い
✔️ その人のための対処法を提案して
✔️ さらに経過観察しないとダメなのです。

学校でならった**症状に効くという精油を、習った通りにすべてのクライアントさんに一律に提案をして、それっきり。の方が無責任だと思いませんか?

自然療法士になるのはアロマ講師になるよりも難しい

講師は、最悪「ガチガチ」をそのまま伝えればなんとかなります。

自然療法士はクライアントさんごとにオーダーメイドの提案ができないといけないので、かなりの知識と経験が必要になってくるんですね。

「ユルユル」の一番いい塩梅を見つけるって、なかなかの技術ですよ。

言い方は悪いですが、毎回がトライ&エラーの繰り返し。

エラーというか、その方にその精油の対処法は合わなかったということで、別の対処法を提案し直すことになります。

これをやっていると、実際、教科書に出ていたレシピなんて使わないんですよね。

だんだん勘所がつかめてきて、クライアントさんが変わっても症状改善に効果的なレシピをご提案できるようになります。

だから、レシピを1つ渡して(もらって)ハイ終わり、というのは「使えないアロマ」だと思うんです。

そうではなく、渡す(もらう)レシピがだいたいの人に効果的だと言われる無難なレシピでしかないということを理解した上で、ご自分でクライアントさんに適したレシピをアレンジできる人こそ、「使えるアロマ」をお持ちの人なのです。

クライアントさんじゃなくても、あなたのパートナーでも、お子さんでも親御さんでも同じ。

その人にピッタリの精油を提案できてはじめて、「メディカル・アロマテラピー」が本当に役に立つのではないでしょうか。

使えるアロマテラピーを教えています。

各器官に起こりうる症状に対する「無難なレシピ」とさまざまなアロマトローグの「オリジナルレシピ」を比較しながら、それを元にご自身でレシピが作れるようになる講座は上級コース。

アウトプットワークや「Tomomiの参考レシピ例」などを見ながら「ユルユル」の塩梅を探していきましょう!

Tomomi
アロマトローグ・自然療法士
2002年よりフランス在住
フランス人の自由きままでストレスの少ない生き方が心地よく、気づいたら20年以上住んでいます
アロマテラピー発祥の地、アートの都からフランス女性のような【凛としたオトナ】になるためのétudeをオンラインスクールでお伝えしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次