厄介な感情に振り回されがちなあなたへ
あなたは健康ですか?
ちょっとした不調があっても病院に行くほどでなければ健康だと思っているかもしれません。
最近はみなさん忙しいので、気づかないフリをして頑張っちゃう人も多いです。
でも、感情に振り回されたり、こころがモヤモヤして悩んでいます、なんてことはありませんか?
目まぐるしく情報が行き来する現代社会はストレスが蔓延しています。
からだに支障が出る頃には重症なのでさすがに気づくと思いますが、これも初期症状のうちは気づかないフリして頑張っている人ばかりです。
それはこころの危険信号。
✔️ 人と比べていつも落ち込んじゃう
✔️ 新しいことに挑戦したいけど、一歩進めない
✔️ 将来のことを考えると不安が尽きない
✔️ 気の合わない人にイライラさせられる
✔️ なんだかモヤモヤして集中できない!
✔️ AとBどちらを選んだらいいか決められない
✔️ 仲間外れにされるのが怖いので、みんなに合わせてしまう
✔️ 身近な人の成功に嫉妬してしまう…
こんなこころのお悩みを抱えている人はたくさんいます。
でも一方で、自信満々で新しいことにどんどん挑戦し、自分軸がしっかりとあり、楽しく人生を歩んでいる人もいるのです。
その違いはなにか?
感情を制するもの、人生を制す
そう、「感情コントロール」ができるか、できないか。
✔️ あなたは怒りの鎮め方を実践していますか?
✔️ やる気を出す食べ物を食べていますか?
✔️ 不安なときには何をすると落ち着きますか?
そういった術を持っているかいないかで、人生の質にどんどん差が生まれているのです。
私はかつて通訳コーディネーターとして、パリにビジネスをしにくる会社と働いていました。
パリにいらっしゃるのは会社の社長さんや重役の方ばかり。
彼らはみな感情のコントロール法を心得ていました。
また、フランス人はストレス発散が非常に上手です。
ご存知の通り長期のヴァカンスに行くのはもちろんのこと、しょっちゅうカフェでおしゃべりしたり、パーティーをしたりします。
こころの初期症状が出たらすぐにカウンセラーに相談に行きます。
なぜか私が知り合う人たち(ママ友や隣人など)は心理カウンセラーの専門家が非常に多いんです。
それだけ需要があるんですね!
それぞれの感情にはメカニズムと対処法がありますが、早めの処置がどんな場合でも必要です!
すぐに気づいてケアしてくださいね!
香りが感情をコントロールできるって知っていましたか?
実は「香り」は感情や行動をスイッチするという一面があるんです。
あまり知られていませんが、【アロマコロジー】という学問・研究として80年代に誕生しました。
私はフランスのベテラン調香師から【アロマコロジー】を学び、香りのセッションを通して多くのクライアントさんのこころのご相談を香りで解決してきました。
もちろん「不安のときはこの香りを嗅げば一瞬で楽観的になります!」という魔法ではありません。
ですが、感情コントロールの方法のひとつに「香り」が非常に有効なことは、科学的にも証明されているのです。
例えば、好きな香りのキャンドルをお部屋で灯すと、するするとその日の緊張が解れることはありませんか?
あれが香りの効果です。
アロマコロジーは科学的・伝統的な根拠を持って、脳科学的に香りでこころの問題を解決するメソッドです。
アロマコロジーを学ぶには?
今、調香がブームです。
アロマテラピーを学んだ人が「香りづくり」を次のステップにして、学べるスクールが増えてきました。
でも、私が知る限り【アロマコロジー】が学べるスクールは他にありません。
なぜなら、アメリカで生まれたアロマコロジーをフランスに輸入したフランス・アロマコロジーの第一人者の先生から学んだ日本人はまだ私1人だからです。
別ルートでアメリカのアロマコロジーを取り入れた方がいないとは言い切れませんが、アロマコロジーの成立の背景、現状を見る限りいらっしゃらないだろうなと思っています。
日本で唯一【アロマコロジー】が学べるのがElnafオンラインスクールなのです。
調香とアロマコロジーの違い
私は調香を教えません。
なぜなら、フランスには大学院に相当するエリートの調香師養成学校があり(私の先生はそこの先生)、調香師の訓練がどういうものかわかっているからです。
プロの調香師になるのは宇宙飛行士になるくらい大変と言われているのに、その学校に入ってもいない、調香師でもない私が調香を教えることはできません。
そもそも、アロマコロジーには「こころや感情のトラブルを解決する」という明確な目的があります。
精油はブレンドしますが、「いい香り」を作ることでも「クライアントのニーズにあった香りを作る」ことでもないのです。
レッスンではアロマコロジーの目的に沿ったブレンドのやり方はお伝えしていますのでご安心くださいね。
ちなみに、アロマコロジーはからだの健康、アロマコロジーはこころの健康と、私は分けて考えています。
アロマテラピーの中でもこころの問題に触れることはありますが、ずっとモヤモヤが残っていたんです。
現代社会の多岐にわたる「こころの問題」深刻度を考えると、「からだの問題のついでに」触れるのでは到底足りないと思ったんですね。
そのとき出合ったアロマコロジーに感銘を受け、日本に広めたいと学んだのです。
アロマコロジー講座を学ぶと感性が磨かれる!?
私は表面的なテクニックを学ぶことはあまり重要視していません。
そうではなく本質の部分を学ぶことが、その人の人生に役に立つと思うんですね。
アロマコロジー講座は香料業界、脳科学や心理学、嗅覚の研究はもちろんのこと、精油の植物学的な特徴、植物の歴史的な使われ方など多岐に渡る情報をお伝えしています。
精油はヨーロッパで使われ続けてきた伝統があり、その芳香植物を含めて、文化的なアプローチが欠かせません。
アロマコロジーの授業では、美大を卒業しフランスに20年以上住んでいて美術を専門としてきた私ならではの視点で、香りの話をしています。
意外と思われるかもしれませんが、植物と美術って切っても切れない関係があるのです。
最初は「美術はよくわからない」「好きじゃない」と言っていた生徒さんたちが、私の文化史的・美術史的アプローチによって、精油がもっと好きになり、作る香りがもっと深いものになり、ブレンドが大好きになるという変化をたくさんみてきました。
アロマコロジー講座だったのに、自然に感性も磨かれて人生が豊かになっていくというオマケつきなのです!
そう、フランスマダムはこころの安寧に芸術の力も大いに利用しています。
植物の癒しに美術史のスパイスがかかると、ストレスフリーで自信いっぱいの素敵な人生に変わっていくのです。
アロマコロジー講座を受講するには?
アロマコロジー講座は6ヶ月のコースで、毎年1月と7月のスタートになります。
募集は11月から12月、5月から6月にかけて行われます。
気になる方は下のボタンをクリックして、メールアドレスをご登録ください。
募集が始まったときにご連絡させていただきます。