フランス発!あなたの不調をケアする【香りの処方箋】が学べるElnafオンラインスクールはここをクリック!

STEP2 もっと健やかに もっと美しく

からだが健やかであることが人生を楽しむ大前提

フランスのマダムみたいに自然の恵みで健やかに、美しくなりたい!

あなたはこれまで、体調が悪くなってからお薬を飲んだり、お医者さんに診てもらったりしていたのではないでしょうか?

それは全然悪いことではありません。
からだが健康じゃない状態では、何もできませんよね。
早く治して元気になるには、お薬やお医者さんの診断が欠かせません。

でも「病気」じゃなくて健康を意識するようにしてみてください。
「病気になってからなにか対策を練る」のではなく「病気にならないようにする」という意識改革を起こして欲しいのです。
そうすると毎日の生活や、毎日口にするものに意識がいくのです。

ここで私の好きな言葉をお伝えします。

何を食べているのか言ってみたまえ、君がどんな人か言い当ててあげるから。(ブリア=サヴァラン)
Dis-moi ce que tu manges, je te dirai ce que tu es” (Brillat-Savarin)

チーズの名前にもなっている(しかもこのチーズがとってもおいしい♡)19世紀のフランス人美食家のことばです。
彼が言った本来の意味合いとは違いますが、あなたが口にするものがあなたをつくっている、ということ。

サプリやお薬を摂るよりも、私は丁寧に作られ調理されたおいしいお料理を口にしたいと思っています。
フランス料理が発達したのも、フランス人の健康意識が高いのも、きっとこのエスプリがDNAに刻まれているのだと思います。
栄養価が高くおいしいものを楽しくいただく「食事」で健康を心がけているフランス人は多いのです。

そうやって手に入れた健康なからだがちょっと不調を抱えたとき、役立つのが自然のめぐみ。
ハーブやアロマなどの自然のレメディで健康をキープする方法にこだわるフランス人が多いのも納得です。

フランスのアロマが他と違う理由

私はフランスの3つの学校でアロマテラピーを学びました。
日本のアロマの使い方を初めて知ったとき「全然違う!」って思いました。

フランスでは精油(アロマで使うエッセンシャルオイルのこと)が薬局で売っています。
風邪をひいたとき、肩こりや筋肉痛で辛いとき、これを使うんです。
薬局では喉スプレーやむくみ用のジェル、胃腸の錠剤などに精油入りのものを見つけることができます。

「アロマテラピー」を知らなくても、街の薬局に「精油」のレメディが浸透しているのです。

「アロマテラピー」はフランスでは、おばあちゃんの知恵みたいなもの。
からだの不調を改善させるために実際に使っているんです。
歴史を遡れば、お医者さんが精油で治療していた例もたくさんあるんですよ。

精油の中の成分がからだの不調をやわらげ、いい香りがあなたの気持ちを落ち着かせてくれるのです。

からだの健康にアロマテラピーが有効なの、おわかりいただけたでしょうか?

✔️ お子さんにあまりお薬を使いたくないママさん
✔️ 家事と仕事に追われ休む暇もない働く女性
✔️ プレゼン、営業、残業で毎日ストレスフルなサラリーマン
✔️ テストや資格の勉強でプレッシャーを感じている学生さん
✔️ 筋肉痛やケガと隣り合わせのスポーツマンの方
ぜひフランスのアロマテラピーを実践してみてください。

アロマテラピー、やってみたいけど何からやればいいの?

とはいえ、初めてだとやり方がわかりませんよね。

症状に合わせた精油を購入し、植物オイルにちょっとだけ混ぜて、辛い場所にマッサージするのがよくある使い方です。
(精油は1滴でもすごいパワーを発揮するので、必ずオイルで薄めてお肌につけるようにしてくださいね!)

きっと今あなたの頭には
「どんな精油を買ったらいいの?」
「他に道具はいらないの?」
「どこで買えるの?」
「頭痛にはどの精油?」
「風邪にはどれがいいの?」…
とたくさんの疑問が浮かんでいることでしょう。

日本のアロマテラピーはおしゃれなイメージがあり、簡単そうに見えるかもしれません。

でもフランスではかつてお医者さんが治療に使っていたくらいなので、からだの健康のためには「趣味」の域を超えた知識が必要になります。

高品質の精油を揃え、安全な使い方でなおかつ不調の改善のための使い方をしないと意味がありません。

ここではすべてお伝えできないので、STEP 1でご紹介した私のインスタライブやメルマガで少しずつ学んでくださいね!

からだの健康のためにアロマを使うときの注意点

脅かすつもりはありませんが、アロマの事故って結構あるんです。

フランスにはいろいろな事故を相談できる窓口のanti-poisonという機関があります。
そこに寄せられる事故の中に、精油の事故も散見されるようになりました。

私のもとにも「子供に精油を飲ませたらぐったりしてしまって…」というご相談が来たこともあります。

ここで3つ危険な使い方をお伝えしますね。初心者さんは特に守ってください!

①フランスでは精油は飲用します!と言われても、絶対に精油を口に入れないで!
②ディフューザーは長時間使いすぎない(30分でOK!)
お風呂に精油を直接垂らさないで!

こういった危険な使い方さえしなければ、アロマはからだが健やかになり、美容にも使える素晴らしいものです。

勉強すれば、どうしてこの使い方が危険なのかというのがわかってくると思います。

私がお伝えしている【アロマテラピー・コンプリート講座】では、危険な使い方の理由を理論的に科学的に学ぶことができます。
もちろん、危険な使い方をしてしまった後の対処法もお伝えしていますよ!
「ダメと言われてもなぜだかわからなくて、モヤモヤしていたのがスッキリしました!」というお声をいただいています。

表面的なアロマの話ではなく、フランスのアロマテラピーの本質を科学的に、最新の事故例などの情報を交えながら学べるので、安心な上に健康なからだが手に入るあなたや家族の人生に役に立つ講座となっています。

本気でフランスのアロマテラピー学びたいあなたへ

ぜひ、からだが本当に健康になる役立つアロマテラピーを学んでくださいね。
日本にはさまざまなスクールがあるので、比較検討しましょう!

ちなみに私が運営しているElnafオンラインスクールの特徴は

① フランス本場の「本質」を学べるカリキュラム
②  動画ならではのしっかり身につくシステム

この2つが最大のメリットとなります。

①のカリキュラムに関しては、日本の受講者さんからの声を反映して、日本のスクールでは教えていない内容にかなり踏み込んですべてオリジナルで作られています
日本のベテランのアロマ講師の方も数多く私のレッスンに参加してくださり、「生徒さんからの質問に自信を持って答えられるようになった」という喜びのお声をいただいています。
ご紹介するレシピも、使ってみた方からの驚きと喜びのフィードバックをいただいたものばかり。

健康状態をキープするのに本当に役立つ情報を厳選して組み立てたカリキュラムが自慢です!

②動画に関しては、ひとつデメリットがあることを先にお伝えしておきます。
ご存知の通り、精油の香りをお届けすることはできませんし、リアルタイムでの質疑応答などはできません。
もともと、すべての講座は知識の部分をSkypeなどで日本の方にお届けしてきたものです。
フランスに行けないけど、フランスのアロマテラピー、自然療法を学びたいから教えてください!と。
なので、オンラインだからといって苦情が来たことは一度もありません。
オンラインが苦手な方は、無理に受講しないでくださいね。

デメリットはありましたが、それを上回る素晴らしいメリットがあるんです。
なんだと思いますか?

動画学習を強く強くお勧めする理由

それは、スキマ時間に何度も何度も繰り返し視聴することができる点です。(視聴期限はありません!


ひとつのレッスンは大体8-10本の短い動画(それぞれ10分前後)で構成されています。
つまりあなたに10分の時間があれば、学ぶことができるんですね。
時間がないからといって諦めなくていいんです!

フルタイムでお仕事をしている方も、子育てで忙しいママさんも、他の資格を勉強中の方も「習い事に毎週2時間空けられない!」と諦めていた方にはぜひ、オンライン動画で学習していただきたいです。
もちろん、勉強する時間をしっかり捻出できる方にもオススメ。
時間のない方も、時間のある方も、スクールに通学するよりもぜひ、動画学習をして欲しいのです。

なぜなら、視聴期限なく、何度も繰り返し見ることができから。


リアルのレッスンであれば、あなたはたった1回の講義しか聞くことができません。
もし聞き逃してしまったら?
間違えてメモしてしまったら?
レッスンから1年経ってしまったら、先生に連絡してあれこれ質問できますか?

講師である私は、マンツーマンレッスンをしていたとき、このことがとても気になっていたのです。
私は何回も、何十回も同じ話をしているけれど、この生徒さんはたった一回しか聞くことができないんだ、って。
決定打となったのは、ある生徒さんがブログで「私がお伝えしたのとは違うニュアンス」で解説されていたんです。

アロマや自然療法って、からだの健康に関することなんです。
聞き逃し、聞き間違え、疑問が直接、下手したら健康被害につながります。
これはマズイ!と思いました。
だから、聞き逃しも聞き間違えも疑問もなくなるように、何度でも視聴できる動画学習をオススメしているんです。


この動画システムでは、コメント欄がついているので、その都度質問を何度でもすることができます
リアルのレッスンだったら、授業を邪魔しちゃいけないのでその都度質問ってできませんよね?
動画なら、誰の迷惑も考えずに疑問をその都度解決しながら学習を進められるので安心です。
何度も見直して、徹底的に「本質」を頭に入れて、実践段階ででてきた疑問もすぐに解決できる。
1年後、3年後でもコメント欄に質問いただければ、ちゃんとお返事しますよ。(質問にも期限はありません)

  • スキマ時間でも勉強可能 =忙しい人も時間を気にせず学びたいことを学べる!
  • 何度も復習       =誰も煩わすことなく、自分がわからないところを徹底的に理解できる!
  • その都度疑問を解決   =疑問をすぐに解決して、どんどん理解が深まる!

これがElnafオンラインスクールのアロマテラピー・コンプリート講座の最大のメリットです!

動画とはいえ、日本帰国時にリアルイベントなどを開催し、生徒さんとの直接の交流をしています。
ぜひ動画で勉強をして、リアルな私とも交流しましょう!

20歳であろうが80歳であろうが、学ぶことをやめてしまった人は年老いる。学び続ける人はいつまでも若い。

ヘンリー・フォード