フランス発!あなたの不調をケアする【香りの処方箋】が学べるElnafオンラインスクールはここをクリック!

いい香りをつくるブレンド方法

こんにちは。アロマコローグのTomomiです。

香りのインスタライブをやっていて、いいご質問をいただいたのでブログでお答えしますね!

アロマをやっているとブレンドへの苦手意識や、どうしたら上手に香りが作れるのかと悩まれる方が多いです。

今日はそんな方の参考になれば、と「私のいい香りのブレンド方法」についてお伝えしますね!

目次

調香にはきまりはありません!

香りのブレンドの話になると、テクニックを学ばなければ!と思う人も多いはず。

私はそうは思いません。

というのは、テクニックって「これさえあれば大丈夫」というものはないんですよね。

トップ・ミドル・ベースの「ノート」という考え方や、ブレンドファクターという考え方もあります。

調香をしている人なら誰でも知っている(はず!)のジャン・カール式の調香法もあります。

でもそれって、調香の上達のために「わかりやすく」うまくなる方法を誰かが作ったものです。

世の中のすべての調香師がそれを踏襲しているわけではなく、
調香師養成学校でも、ある程度なんらかのテクニックは学ぶかもしれませんが、
それが絶対・唯一の方法ではありません。

本当に調香師並みの調香技術を身につけたければ、調香師の養成学校に通えばいいと思います。

テクニックって「手っ取り早く」習得するメソッドなのですが、私はこの「手っ取り早く」が好きではないのです。

「手っ取り早く」学んだことって身につかないことが多いから。

試験前の必死のゴロ合わせの暗記、これこそ「手っ取り早く」の典型だと思います。

それよりも「香りの本質」をおさえれば、調香も上手になりますよ!

本質の習得は時間がかかるよ

でも、残念ながら本質を身に付けるのには時間がかかります。

私もアロマや香りの本質に近づこうと、日々あれこれやっています。

本を読んだり、セミナーを聞いたり、市場調査したり…。

私の先生「アロマコロジー」の授業で香りの本質へのヒントをくれたように、私もまた「フランス・アロマコロジー講座」で私が知り得たことをダイジェストとしてお伝えしながら、ヒントとなる考え方をちりばめています。

業界関係者がいろいろなところで蒔いた「ヒントの種」を拾って、
自分の畑でじっくり育てる
それが本質を手に入れる方法だと思っています。

でも「いい香りのブレンド方法」教えてよ、という方に

私のブレンドのやり方を具体的にお伝えしたいと思います。

もちろん、これが正解じゃないですよ。

ここからヒントを汲み取っていただけたら嬉しいです。

いい香りのブレンド方法① 何のためのブレンドなの?

最初にすべきことは「ゴール設定」です。

何を作るのか?何のための香りなのか?

風邪を治したいのか、怒りを鎮めたいのか。

何を優先するのかを考えないと、先へ進めません。

一番わかりやすい例えは、お料理です。

あなたは「肉じゃが」をつくりたいのですか?

それとも「カレー」をつくりたいのですか?

何を作ろうか決めないまま、お料理を作ることってまずありませんよね?

いい香りのブレンド方法② 精油のチョイス

目的がわかれば、精油を選べますよね?

・肉じゃがだったら、何が必要?
・カレーだったら、何が必要?

そうやってたくさんの精油の中から、目的にあった精油を選びます。

もし、目的にあった精油が選べないのだとしたら、レシピをみてください。

そのとき、どうやってレシピを探しますか?

例えば、お料理サイトで「肉じゃが」と検索すると、山ほど出てきますよね?

そのとき、あなたはどの肉じゃがレシピを選びますか?

「多くの人が作っておいしかったとコメントがあるもの」とか「今家にある材料を入れて、絞り込む」などいろいろありますよね?

一般人が投稿するお料理サイトじゃなくて、有名な(大好きな)料理家のレシピを参考にするかもしれません。

それと同じことをやって欲しいのです。

同じようなレシピを探す。そうすれば必ず「どの精油が必要か」がわかるはずです。

いい香りのブレンド方法③ 精油の香りを確かめる

肉じゃがを作るとき、もうレシピがだいたい頭に入っていて材料が目の前にあったら、「肉じゃが」になるように材料を切ったり、お鍋にいれたりしますよね?

何度も作って慣れているなら、調味料もどれくらいか「自分の味」がわかっているはず。

アレンジできます。

もし「選んだ精油を何滴ずつ入れたらいいかわからない」のだとしたら、それは精油の香りを知らないからです。

「香りなんて嗅げばわかるでしょ」と思わないでください。

精油の香りを知っているということは、精油のキャラクターを把握していると言うことです。

じゃがいもだったら、
✔️ 茹でるのと焼くのとではどう違うのか
✔️ メイクイーンと男爵だったら、肉じゃがにはどちらが向いているのか
✔️ じゃがいもの栄養素は何か
✔️ 何と合わせるとじゃがいものポテンシャルが最も引き立つのか
✔️ 肉じゃがのためにはじゃがいもはどれくらいの大きさに切って、どう調理したらいいのか
…などです。

「滴数が決められない」多くの人は、ブレンドの回数が圧倒的に少ないから決められないのです。
ひとつひとつの精油のキャラクターを知ること。そして実際に混ぜてみることをしてくださいね。

いい香りのブレンド方法④ 混ぜて確認、しばらくおいて確認

目的に応じた精油をチョイスして、しかるべき滴数が決まったら、実際にビーカーなどにそれらを混ぜていきます。

混ぜた時に、ムエットで確認しましょう。

そして、しばらくしてからまた、ムエットで確認しましょう。

肉じゃがなら、味付けが終了したときに一旦味見、しばらくして味を染み込ませた後にまた味見、ということ。

肉じゃがをあまり作ったことがなければ、この作業何回もしませんか?

逆に目を瞑ってでも作れるくらいのベテラン主婦だったら、味見もいらないかもしれません。

そう、プロの調香師はいちいち香りを嗅ぎません。

頭の中で香りが出来上がり、最後の最後に確認するくらいだと言います(人によると思いますが)。

最初は何度も何度も確認してください。でもいずれ、いちいち確認しなくても「大丈夫」だと思えるようになるので、そこを目指してブレンドを続けてみてくださいね!

私のブレンドの仕方

実は私は、飛び抜けてブレンド回数が多いわけではありませんが、ほぼ頭でブレンドしてしまいます。

どういうことになっているのか言語化しますね。

①ブレンド目的は慎重に考える

最初のこの作業は丁寧にしています。

企業案件の場合は、クライアントのコンセプトをしつこくヒアリング。

自分で作るときでも、何を目的とした香りなのかは徹底的に考えます。

どういう香りにしたいのか、この香りでどのような効果が欲しいのか。

②自然と精油が選ばれる

①を徹底的にやるので、精油は自然と決まります。

「いい香り」を重視するのであれば、私は「ノート」別に精油を選びます。

「こういうコンセプトの香りにしたい」があるので、この精油かな、とすぐに選べるんです。

このときにやるのは、すべての精油瓶を開けて、両手で持ち、「全体でこんな感じ」を嗅いで確かめます。

ここで「この精油は違うな」と思うことはあまりなく、「これでよし」の確認になります。

③滴数もササっと決められる

出来上がりが想像ついているので、精油の滴数も自然と決まります。

このとき考えていることは、「どの香りを目立たせるのか」「どの香りが個性が強いのか」ですね。

いくつかの精油は個性が強くて、目立たせたくないのに目立ってしまうものもあります。

それは滴数を少なくして、他の香りの敵数を上げるなど調整します。

ひとつひとつの精油のキャラクターや成分も頭に入っているので、滴数をきめるのはスムーズです。

④ブレンドする

あとは決めた滴数通り混ぜていきます。

混ぜてすぐ嗅ぐ。しばらくして嗅ぐ。

この「第一印象」から「第二印象」の香りの変化も想定通りであることが多いので、作り直しってほとんどありません。

これが「才能だ!」とか「すごい!」とか思いません。

私より素晴らしい人はたくさんいらっしゃるので、こんな方も多いのでは?

ただ言えるのは、精油のキャラクターが香りも含めて頭に入っていて、混ぜた香りまで想像できることです。

もし「頭でブレンドを作りたい!」と思ったら、ひとつひとつの精油を意識して嗅ぎながら、あらゆるデータを覚えていくといいと思いますよ。

そんなに難しいことではありません。

ちなみに、私は市販の香水がそれほど好きではありません。(好きなブランドは限られていて、他の香水は嫌いではないけれど、つけたいとは思いません)

でも、時間があれば香水売り場で香水を嗅ぎまくっています。

こういう地道なリサーチも、「頭でブレンド」ができるコツなのかもしれません。

今日の話の中で「できていないこと」で参考になりそうだったら、次のブレンドに取り入れてみてください!

アロマコロジー4期生 7月スタート!

ブレンドが上手になって選ばれるアロマで活躍する! それが叶うアロマコロジーとは?

7月にスタートするフランス・アロマコロジー・コンプリート講座。

日本ではこれだけ広い視野で香りを学ぶ講座はなかなかありません!
だから、あなたのアロマのお仕事にプラスすれば、差別化され、選ばれやすくなります!!

まだ、お仕事にしていない人も、本当にこころや感情を変える香りを選ぶことができるようになり
厄介な感情に邪魔されず、やりたいことを叶えられるようになりますよ!

香りのすごいパワーを感じて欲しいです!

ただいま、4期生募集中。無料ウェビナーでアロマコロジーのこと詳しくお話ししています!

お気軽に登録してくださいね!

それでは、あなたのブレンドが上達すること、祈っています♡

Tomomi
アロマトローグ・自然療法士
2002年よりフランス在住
フランス人の自由きままでストレスの少ない生き方が心地よく、気づいたら20年以上住んでいます
アロマテラピー発祥の地、アートの都からフランス女性のような【凛としたオトナ】になるためのétudeをオンラインスクールでお伝えしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次