フランス発!あなたの不調をケアする【香りの処方箋】が学べるElnafオンラインスクールはここをクリック!

【アロマでしごと】選ばれる人になろう!

こんにちは。アロマトローグのTomomiです。

前にやっていた【アロマでしごと】シリーズ(?)。

好評だったので、またちょこちょこやってみようと思います。

アロマをお仕事にしてらっしゃる方は意外と多く(ハーブの方も同業なので「アロマ」を「ハーブ」に置き換えて読んでくださいね!)、私の生徒さんのほぼ8割がアロマ講師です。

ご自身が学ばれたスクールを最後まで受講して、認定講師資格を取得した方が多いんですよね。

一つ一つのレベルを合格するのは大変な努力が必要で、みなさん本当に頑張っていらっしゃいます。

でも、その「エスカレーター式」にレベルアップしてたどり着いた場所は、認定講師でいっぱい!
ギュウギュウで混雑している状況、ではないでしょうか?

その中から「あなたから学びたい!」と選ばれるのはなかなか難しいですよね。

今日は「選ばれる」先生になるためのヒントをお届けします!

目次

自分の過去を思い出そう!

まず、あなたがアロマを学ぼうとしたとき、数ある先生(教室)の中からひとりの先生を選びましたよね。

それはどうしてですか?

✔︎ チラシやSNSで見かけたから
✔︎ 家の近所で検索したらその人だったから
✔︎ マルシェにフラっと参加したときに、感じがよかったから
✔︎ たまたま知り合いだったから(知り合いの紹介だったから)
✔︎ SNSやブログで追いかけていて、いつかこの人に!と思ってたから

この中に近いものはありますか?

ここに大きなヒントがあります!

ちなみに、私の受講生さんたちはすべてこの理由でいらっしゃいます。なので全部経験済み!

ひとつひとつ掘り下げていきますよ!

チラシやSNSで見かけたから

これは、何の接点もなかったのに、急に目の前に現れて気になったパターン。

あなたがやるべきことは

✔︎ チラシ・広告を出す
✔︎ SNSを更新する
✔︎ しかも「目に留まる」「目立つ」デザインやことばをこころがける

ですね。

私たちは毎日ものすごい数の情報を目にしていますが、すべてをしっかり見ることはありません。

でも、ときどき「何これ?」「面白そう!」と手を止めること、ありませんか?

ぜひ「誰かを惹きつける」露出をしてくださいね。

家の近所で検索したらその人だったから

これ、正直あまり積極的な「選ばれ方」ではありません。

誰でも良かったんだけど、たまたま一番近かったから。

私も最初、パリでワークショップをしていたときはコレでしたね。

偶然、といえば偶然です。

でも、あなたができることがあります。

✔︎ 地域名で検索にひっかかるように発信を工夫する
✔︎ 同じ地域の同業者をリサーチして、その人のお客さま層じゃないところに特化する

同じ場所で同じことをやっていた場合、先にやっていたり、更新頻度が高かったり、デザインがおしゃれ!、知名度が高い、講師歴が長い人には勝てません。

だから、そうじゃないところを狙うんです。

また、対面でやっている場合には絶対に「地域名」を入れるべきですね。

複雑なので私はよくわかっていませんが、いわゆるSEO対策で「検索にひっかかりやすいようにする」というテクニックもありますので、調べてみるといいかもしれません!

マルシェにフラっと参加したときに、感じがよかったから

これ、嬉しいですよね。

私も過去に何度かパリのチャリティイベントに参加したことがあります!

大変なんだけど、初めましての出会いが多くて「やってよかった♡」です。

あなたがするべきことは

✔︎ マルシェに参加する(お好きなら参加しまくる)
✔︎ いつもニコニコ対応する(愛想笑いは厳禁)
✔︎ きちんと自己紹介をする(カードをお渡しする)

マルシェなどのイベントは、アロマ畑以外のお客さまとの出会いの場。

しかもお安く参加できるので(こちらとしてはお財布がキビシくなりがちですが)気軽にアロマの世界を知っていただけるチャンスです!

そのとき、なれてなくて不器用でもいいんです。

でも、誠実で感じがよければ「今度アロマを学ぶときにはこの人に!」と思ってもらえます。

そのためにも、それっきりではなくて、連絡先をいただいたり、こちらの自己紹介をしたり、カードをお渡ししたりして「いつでもどうぞ♡」の雰囲気を忘れずに!

たまたま知り合いだったから(知り合いの紹介だったから)

これも「偶然」や「運」がモノをいう世界なので、狙うことはできません。

でも、できることは

✔︎ 知り合い・友達に「アロマをやっていること」を伝える
✔︎ 知り合い・友達にメニューや連絡先がわかるものを伝えておく
✔︎ 知り合い・友達にやさしくする(笑)

私もよくご紹介いただきます。

私は知り合いや友人には、アロマのどんなことをしているのかを話しているので、彼らが私を紹介しやすいのだと思います。

すでにHPやインスタなどもあり、紹介された方も一旦私の活動を精査しているので、ご連絡いただくときには話がスムーズ。(まだの人は、ここを整えましょう!)

注意したいのは、紹介してくれた友人などの顔に泥を塗るような行為を絶対にしないこと!

紹介された方とどのような結果に終ろうとも「連絡が来たよ、紹介してくれてありがとう」「講座を受けてくれたよ、ありがとう」「こんなプロジェクトに発展したよ、ありがとう」と報告します。

逆に私たちも誰かに「紹介してもらう」側になることがあります。

例えば、友達Aさんに、自分が知りたいことをやってるBさんを紹介してもらうとき。

Bさんのことを調べもせずに目的も曖昧なまま会ってしまうのは危険です。AさんにもBさんにも失礼。

たいがい、「何のために私時間あけたの?」とBさんが不信感を抱きますし、Aさんの顔に泥を塗ることになります。

そしてこういうことをする人は、Aさんにも事後報告しないんですよね。

当たり前のことなのですが、意外とできていない人が多いんです!

私もどの立場にもなったことがありますが、
全員が「繋がって良かった!」と思えるように細心の注意を払います。
気をつけているからこそ「この人は紹介しても喜んでもらえる人だ」と、
次々と紹介していただけるんです。

「紹介してもらおう」とか「紹介してくれてラッキー」みたいに思っている人は、相手へのリスペクトが不足していますので、紹介は続きません。気をつけましょう!

SNSやブログで追いかけていて、いつかこの人に!と思ってたから

これ、一番嬉しいやつです。

ありがたいことに、こういう方がどんどん増えていっています。感謝♡

私たちがこころがけることは

✔︎ SNSやブログの更新をやめないこと
✔︎ SNSやブログで、自分の意見を言うのをためらわないこと

です

瞬間的に「この投稿いいな」「この人素敵!」というもの、ありますよね?

でも、「いつかこの人に!」と思うには、時間が必要なんです。

第一印象のよさから恋に発展するには、何かもデートを重ねたり、相手がどんなことを思っているのかを話したりと時間が必要です。それと同じ。

でも、すごい素敵で好きになりそうだったのに、探してもいなかったら?毎週会えるって言ってたのに、会えなかったら??

気持ちが冷めていきますよね?

なので、更新はやめないで「私はいつでもいるよ」の体制で。

しかも、その他大勢と同じ話をする人では、「あなたじゃなくてもいい」となってしまいます。

だから、きちんと自分の考えていること、好きなことを伝えておくといいですよ!

好きをもっと収入に変えよう!

アロマ講師という仕事で選ばれるためのコツをお伝えしました。

参考になるところがあったでしょうか?

たくさんの方から選ばれて、満足されて、大好きなアロマが収入に繋がったらいいですよね!

自分も充実感が得られるし、家族を旅行に連れていったり、自分のお金でご褒美をするのって最高の気分です!

今日は「過去の自分」から考えてみましたが、選ばれる方法は他にもたくさんあります。

集中的に「選ばれる」ためのワークをして、意識改革をする2日間のワークショップ開催します!!

『好きをもっと収入に変える!アロマ・ハーブで叶える私らしい働き方』
2daysワークショップ
6月13日・14日オンライン開催!!

考え方をちょっと変えて、実際に手を動かして、あなたのお仕事を選ばれる設計に改良します。

何が原因なのかが見えてくるから、解決策もクリアになる!

今日のブログは一般論でしたが、ワークショップでは「あなたの場合」を掘り下げるから結果が出やすいんです。

本気でなんとかしたいと思う人、この2日間でグンと変われますので、ぜひご参加くださいね!

Tomomi
アロマトローグ・自然療法士
2002年よりフランス在住
フランス人の自由きままでストレスの少ない生き方が心地よく、気づいたら20年以上住んでいます
アロマテラピー発祥の地、アートの都からフランス女性のような【凛としたオトナ】になるためのétudeをオンラインスクールでお伝えしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次