こんにちは。アロマトローグのTomomiです。
今日は徒然なるままに。最近考えていることを綴っていきます。
私は、”私らしく”が大切だと思っています。
きっと誰もがそうありたい、と思っていますよね?
”私らしい”生き方、暮らし方、人付き合いの仕方、食べ方、洋服、趣味、考え方、言葉遣い、働き方… もう毎日の私たちがすることなすこと全部に”私らしさ”は出ます。
どれだけの人が生き方すべてにおいて”私らしさ”を貫けているかどうか…。
人間は社会的な動物なので全部に”私らしさ”全開だと、かえって生きづらくなるかもしれません。
でも、少しでも”私らしく”いることが、無駄なストレスを生まない方法ですよね。
「これが私だから」の褒められない例
ただ、こんなのは違うと思います。
✔️ ダラダラと毎日過ごすのが“私らしさ”だから!
✔️ すぐ怒るのが“私らしさ”なんだから、別にいいでしょ!
✔️ 結局何をやってもダメなのが“私らしい”よね!
それは開き直って、成長をしない「言い訳」なんです。
そうではなくて、「なりたい自分」「理想の自分」という究極の”私らしさ”を求めて、日々少しでも成長していくのが、私たちがストレスなく楽しく生きていく方法だと思いませんか?
“私らしく”素敵になっていく、という意味で”私らしさ”追求して欲しいと思います。
“私らしさ”がわからない!?
日本は特に「出る杭を打つ」悪き慣習があり、個性よりも協調性が求められています。
学校ではみんなと同じがヨシとされ、いつしか”私らしさ”が何なのか分からなくなってしまいます。
「みんながいいもの」が安心と、自分のこころの声をいつしか聞かなくなっていないでしょうか。
忙しい世の中、”私らしさ”がわからなくなってしまったら、ちゃんと時間をとって探してみたほうがいいかもしれません。
これからは個性の時代
今、世の中はいいものが溢れていて、商品のよさ(高性能、便利)だけでは勝負ができなくなっています。
いいのが当たり前。粗悪品を探すほうが難しいのです。
で、どこで勝負するかというと「個性」です。
ブランドならブランドの個性、ですよね。
私たちアロマの世界も同じ。
持っている知識も日本で勉強していると(協会が限られているので)均一化してしまいます。
で、どこでお客さまは選ぶのかと言うと、「その先生・セラピストの個性」だと思います。
私の失敗談
失敗というか、今思うとなぜその考えに至ったんだろう?と思うエピソードがあります。
私は黒い服が好き。 パリでは普通ですし、自分が着ていて一番好きで安心する色です。
あるとき、夏のセミナーで黒いワンピースを着ていきました。
そしたら、受講生さんに「黒いんですね!」とちょっとびっくりしたように言われたんです。
アメブロしかやっていない時代。 私の辛口ブログは「怖い人」というイメージが強かったらしく、初めて会った人に「こんなに優しい人だと思わなかった」と何度も言われていました(笑)。
だから、「リアルでも怖い人と思われるかも?」と思って、以来、淡い色の服を着るようになったんです(笑)。
“私らしさ”をガマンすると…
しばらくそうしていたのですが、やっぱりしっくりこない。
なので、アロマのお仕事の時だけ、アロマの人っぽい服装にしていたのです。
私、こういう服の趣味じゃないんだけどなーとちょっと思いながら。(とはいえ、嫌ではなかったですよ!)
でも、あるときやめました。好きなお洋服を着よう、と。
小さなことですが、ストレスはなくなりました!
外からのイメージに合わせることも、悪くないです。
私の「淡い色の服」も、親しみやすさとか、優しさとかを感じていただいたと思います。
でも、親しみやすさや優しさを服装で表現しようとせずとも、今はインスタライブなどで感じていただける機会も増えたので、服は自由にすることにしました!
ちなみに、好きを極めて、最近私のルーツである現代美術の世界の仕事もするようになりました。
トップの写真は大好きな美術館の展示作品です。
あなたも少し我慢していることはないでしょうか?
洋服じゃなくて構いません。
なんか「無理しているんだよなー」ってこと。
無理はストレスの元。ガマンしているといつか爆発します。
自分のことが分からなくなっちゃうかもしれません。
好きなように生きるのがいい!
“自分らしさ”全開でいきましょうよ!
ただ、最初に言ったように「楽をするための言い訳」に”自分らしさ”を履き違えないでくださいね。
もしお仕事のために、SNS の発信を「無理やり」しているとしたら、「何に無理を感じているのか?」を掘り下げてみましょう。
✔️ 毎日投稿しなくちゃと思い、辛いのに無理やりやってる
✔️ 綺麗な写真を撮らなくちゃと思ってやっているけど、センスがあるわけじゃないので楽しめない
✔️ 見てもらうために煽るようなことばを書いているけど、実は私はそんな言葉遣いしないから抵抗を感じている ✔️ こんな意見言ったらみんな引いちゃうのでは?と思うと、無難なことしか言えないからつまらない
実際、毎日投稿しなくても、センスのある写真じゃなくても、ことばで煽らなくても、みんなから好かれる(無難な)意見じゃなくても、いいのではないでしょうか?
そもそもSNS投稿もインスタ、Threads、 X、youtube、note、アメブロ、Voicy…いろいろありますよね?
自分に向いている媒体を選べばいいのでは?
「〇〇なあなた」になろう!
アロマひとつとっても、化学にめっちゃ強い人、香りに特化した人、芳香蒸留水に詳しい人、クラフト作りが上手な人、海外事情に詳しい人、蒸留ができる人、生産者さんの畑をよく見にいく人など、いろいろいらっしゃいますよね?
一方で、化学は苦手、香りのブレンドはさっぱり、芳香蒸留水についてほぼ知らない、クラフトは作れない…という人もいます。
気が乗らないならムリに全部できる人にならなくていいのではないでしょうか?
その代わり「これだけは人に負けないくらいマニアック」な好きなことを追求すればいいと思います。
マニアックを極めて「〇〇な人」と思われたら、もう大成功ですよね!
ぜひともあなたの”私らしさ”ってなあに?というところを掘り下げて、ストレスの少ない日々を送っていただきたいと思っています!
毎週月曜日、アロマ関連のお話しに「好きなこと」をプラスしてメルマガをお届けしています!
よそ行きではない、本音の詰まったお話ししています。
ただいま、Elnafオンラインスクールの単科講座の50%offセール実施中!
6/30までとなっております!
今後、新規のご受講ができなくなる講座ばかりです。
ご興味のある方はお早めに!(詳細は下のボタンをクリック!)