こんにちは。アロマトローグのTomomiです。
アロマテラピーやフィトテラピーの働き方って大きく2つあるのをご存知ですか?
認定資格をとって、その協会のやり方を広めていくタイプと、独立してオリジナルのやり方でやっていくタイプです。
2つのメリット・デメリット、どんな人に向いているかをお伝えしますね。
意識していなかった人、結構いらっしゃると思うので、参考になったら嬉しいです。
*文中は「アロマ」と言っていますが、ハーブでも他の自然療法でも当てはまりますので、ご自身の場合を想定してお読みください。
①協会のやり方を普及するタイプ
これは多くの人が当てはまると思うのですが、あるアロマやハーブの協会で学び、そのまま「認定資格」をとる方法。
講師の方はほとんどそうですよね。
セラピストの場合はあまりないかな。アロマじゃなければ結構ありますね。
協会のやり方を普及するタイプのメリット
誰でもできる!
自分が学んだスクールで勉強し続けると、最後に「認定資格」という選択肢が現れます。
試験を受けて資格をとれば「協会認定」で講師になったり、セラピストになったりできます。
誰もが、エスカレーターに上って最上階まで行くと、(試験はあるけど)自動的に認めてもらえるんですね。
こんな嬉しいことはありません!
簡単に開業!
認定されると、教科書がもらえ「それをそのままやるだけで」お仕事になります。
認定資格を保持していれば、協会からアップデートの情報ももらえますね。
自分で「何を教えよう?」と考えることなく、簡単にお仕事になります!
全部御膳立てされているので、あなたのやる気さえあれば、すぐにスタートできるんです!
協会のやり方を普及するタイプのデメリット
ではデメリットはどうでしょうか?
自由がない!
教科書をもらい、「協会のやり方を教える」ために認定されているので、好き勝手なことを伝えることができません。
協会の中には「価格設定」の自由がないところもあります。
価格を自由に決められても、他の認定者とあまりにも価格が違うと選ばれづらいので、やっぱり自由度は低い。
みんなと同じなってしまう、というのがデメリットです。
協会に依存
「協会の教えを普及する」ことを協会から認められている、という立場です。
そのため、〇〇アドバイザーや〇〇インストラクターなどの資格を名乗る場合には、協会に年会費を払う必要があります。
もちろん辞めるのは自由ですが、辞めたらその教科書は使えませんし、協会のサポートを受けることができません。
また、ときどき協会のしくみが変わることがありますが、それに従わなくてはいけません。
サラリーマンやフランチャイズみたいなものなんですよね。
あなたには「〇〇協会の」という枕詞がついています。
これを安心ととるか、不自由ととるかは、あなた次第です。
②独立したオリジナル型
これは私タイプ。私もフランスのスクールで学びましたが、どのスクールも「その後は勝手にどうぞ!」なんですよね。
フランスには日本で言うような「協会ビジネス」は存在しません。なので、オリジナルでやるしかなかったのです。
独立してオリジナルでやるタイプのメリット
①と真逆のことが起きます。
完全に自由!オリジナル!
何をどの順番で教えても、別の分野を組み込んでも、本当に何もかもが自由です!
私の場合は、フランスで学んだことに肉付けをして、さまざまな分野と掛け合わせて、完全オリジナルの講座を作ってきました。
理系じゃないので精油の化学は、文系の人でもわかりやすいように、アロマでからだの不調を改善するときに必要なもの以外は教えない!と決めました。
どの本にもハッキリは載ってない「精油の危険性」には力をいれて、理論的に腑に落ちてもらえるように。
どの協会も「やっちゃダメ」と教えていない精油の飲用は、するしないを自分で決められるようにメリット・デメリットもしっかりお伝えしています。
香りの話はアロマの人がほぼ知らない香料業界の話を、フランス本場の香料業界の人たちから聞いてお話ししてます。
ずっと学んできた「アート」も植物の歴史として絵画から読み取る「感性を高める」講座としてプラス!
こんなこと、協会の認定講座でやることはご法度です。
✔️ 私が「難しい…」と思ったこと「もっと知りたい!」と思ったこと、
どんどん講座に組み込めるのが楽しい!
✔️ 唯一無二の講座なので、すべて差別化されていて、選ばれやすいです。
✔️ 他の人がやっていない=それだけ価値があることから、お値段も「協会から指定」されることなく自由に設定!
わたしにとってはメリットがたくさんあり、楽しくやらせていただいております♡
独立してオリジナルでやるタイプのデメリット
1から10まで全部自分で!
教科書もありません。
これをこういう順序で教えてね、もありません。
協会からのサポートもありません。アップデート情報もありません。
すべては自分で。自分で授業の構成を考えて、自分で配布資料を作って…。
完全に自由だからなんでもできる反面、それをお客さまに伝える下準備もすべて自分でやらなければならないんです。
ひとりぼっち
独立型の辛いところは「ひとりぼっち」なところかもしれません。
他と違うことをしている分、他の人に相談してもピッタリなアドバイスを貰えることは少ないです。
よきライバルにもなる仲間は、自分で作っていかなければなりません。
協会が開催してくれる協会員のためのイベントにも参加できないわけですから。
ひとりで考え、ひとりで黙々と作業する…。思った以上にひとりです!
あなたはどちらが向いている?
この2つの働き方、違いがわかっていただけたでしょうか?
メリット・デメリットを書きましたが、①のメリットが②のデメリット、②のメリットが①のデメリットという感じです。
だから、どちらがいいとか悪いとかではなく、あなたはどちらが向いているのか?を考えてみてくださいね。
私が考えた「こんな人にはコチラ」をお話ししますが、答えはご自身の中にあると思います!
自分で決められない人・組織の中で働くのが好きな人
①協会のやり方を広めるタイプが⭕️
協会の庇護下に入ることで、さまざまなサポートが得られます。
契約なので、協会に貢献する必要がありますが、ひとりぼっちの私からすると「いいなー」と思うこともあります。
誰もが簡単にすぐアロマのお仕事ができるようになるので、いいですよね。
最低限の教科書、参考資料、中には精油のセットまで用意されているので、すぐにスタートできますよね。
自分で考えて決めるのが苦手な人、誰かが「これをやってください」と言ってくれた方がうまく動ける人は、こちらがいいと思います。
会社で働く経験が長い人も、会社勤めが好きなら、こちらがいいです。
いろいろサポートがある分、拘束があるのは当たり前。
それがもし不自由に感じたとしても、最初は修行だと思って、こちらを経験しておくのも、独立したときにラクかもしれませんよ。
自分で決めたい人・誰かに言われたことをやるのがイヤな人
②独立してオリジナルでやるタイプが⭕️
私は性格的にこちらが向いているので、とても楽しくのびのびとやらせてもらっています。
失敗しても自己責任。失敗を失敗と思わず「いい勉強になったー」と次の行動に移せる人じゃないと大変です。
完全自由なので、自分を律することができないと難しいです。
自分で工夫してものを作るのが好きな人、誰かに指図されるのがダメな人、自分で自分に責任が取れる人だったら、サポートがない、教科書がないなどのハンデを「マイナス」とも思わず、大きな成果を手にすることができると思います。
自分の裁量で決断できるので、講座を学校のように大きくしていくことも可能。
自分が協会を作ることも可能です!
自分の未来をどんどん広げて作っていきたい!という方にはオススメです。
どちらにも言えること
①はサラリーマン的な働き方、②は社長さん的な働き方になりますが、どちらにも言えるのは「アロマで仕事はフリーランス」であることは変わらないということ。
①であっても、定時に出社・退社するわけでも、逐一やることを指示してもらったり、スケジュールを作ってもらったりするわけではありません(完全に社員としてお給料が出る場合は別ですが)。
自分で働く時間、スケジュールと時間管理をしないといけないので、あまりにサラリーマン的に「何をしたらいいでしょう?」と待っていては、何もすすみません。
認定資格を与えているところの多くは、「教え方」をサポートしてくれても、「経営の仕方」までは教えてくれません。
だから、「教えることはエキスパート」でも「教室運営が下手」な人が多いんですよね。
その場合②のタイプの人の方が、うまく行くことが多いかもしれません。
もし①の働き方をしているけれど、お客さまが来ない!という場合は、経営の仕方を学ぶといいと思いますよ!
原因がマインド面にある場合がかなり多いですが、そうでない場合は経営のコツをちょっと学ぶだけで解決します!
2daysであなたのお仕事がうまくいくコツ学びませんか?
6/13,14の2日間、日本時間20:00- アロマ・ハーブでもっと自分らしくお仕事したい人のためのワークショップを開催します!
『好きをもっと収入に変える!アロマやハーブで叶える“私らしい働き方”』
✔️ 大好きなアロマやハーブで、人に喜ばれながら収入を得たい!
✔️ 子どもや家族に誇れる“私らしい働き方”を叶えたい!
✔️ 自分のペースで安定した売上を作り、自由になるお金を手にしたい!
という方、現状の問題点をみつめ、解決策をお伝えします。
1日目はマインド編。4つのミニワークを通して「選ばれる人」になるためのマインドを整えます。
2日目は実践編。2つの大切なワークを通して「選ばれる人」になり「収益をあげる」具体的な方法を学びます。
ワークショップの2日間だけでなく、メールやPDFなどで「やるべきこと」「チェックすべきこと」などをお伝えするので、ご自身のお仕事を見直し、足りていないポイントがわかり、改善することができます。
同じアロマやハーブの愛好家のあなたにも、もっと楽しく有意義にこの素晴らしい自然療法を広めていただきたいから、2日間連続ですが集中的にサポートいたします!
気になる方はこのボタンをクリックして詳細・お申し込みページをご覧ください!
6/7までのお申し込みは早割料金が適用されます!善は急げ!