フランス発!あなたの不調をケアする【香りの処方箋】が学べるElnafオンラインスクールはここをクリック!

決断力さえあれば、人生はどんどん楽しくなる!

こんにちは。アロマトローグのTomomiです。

最近、目まぐるしく私を取り巻く環境が変わってきています。

「やるか」「やらないのか」という決定にいつも迫られます。

新しい学び、「私で大丈夫かな」と思うようなプロジェクトのお誘い、初めてのチャレンジ。
あなたは、そんなときどうしますか?
やりますか?やりませんか?

目次

私は「やる」一択

このとき、「条件次第で」というのは多くの人が考えることでしょう。

もしかしたら「どうなるかわからないからやりません」ということの方が多い人もいらっしゃるかも。

でもね、私は「やる」一択です。(もちろん、犯罪などは「やらない」一択ですよ!「チャレンジ」という意味での「やる」「やらない」の話です)

とりあえずやってみる。
やってみないとわからないから。
やってみてダメだったら、状況がよくなるように作戦を練ればいいと思っています。

ちなみに、私が大好きなお友達はみな、とにもかくにも「やる」派なんです。

私のお友達、自慢じゃないですけれども、自分の人生を楽しく好きなように生きている人ばかりです。

だから私の統計上では、「やる」ことが正義です。

「やる」が選べない理由

もし「とりあえずやる!」と思えないなら、なぜそうなのか、よーく考えてみてください。

選べない理由を全部紙に書き出してみることをオススメします。

書いてみて、改めて声に出して読んでください。

本当に「やらない」方があなたのためだと確信できる理由でしょうか?

「失敗したら怖い」=その失敗って、あなたの人生全体で見たときに、絶対に取り返しのつかないこと?

「損するかもしれないから」=絶対に損するって言い切れる?得になることは1%もないの?

「時間がない」=本当に時間がない?あなたの未来にプラスにならないことを優先していない?時間を作ることはできない?

「お金がない」=それをやることで、あなたの人生を好転させ、結果プライスレスな経験ができると思わない?

「家族が反対するから」=本当に家族が反対する?ちゃんと話し合ってみた?勝手に決め付けていない?

あなたは自分で決められますか?

「やる」「やらない」は、実は自分に「決裁権」があるかどうか、ということ。

私はすべてにおいて、自分に決裁権があります。

もちろん、旅行に行く時など家族にお伺いしますよ、でも「行く」前提で話をするので、反対されません。

その前提って家族が「え、これどうするの?」という懸念材料をすべて先回りして潰すのです。

だから、娘が2歳か3歳の頃から、私は1ヶ月ひとりで日本に行っていました。

自分の人生ですから、まずは自分。

自分が満たされているから、他人を幸せにできる。

これをやることでどれだけ自分の人生が変わるか、よくなるのかを考えれば、やらない理由はないのです。

「やりたければやる」「やりたくなければやらない」とすごくシンプル。

これが、「主人に聞かないとわかりません」となると、時間がかかり、「やりたいこと」もできなくなる可能性があがるんですよね。

個人の場合は、自分の人生なんだから決裁権は自分に戻すべきだと思うんです。

先延ばしにしたって変わらない。むしろ事態は悪化するだけ

「やる」と決められない人の多くは、決断を先延ばしにします。

今決められないけど、「いつか」決められると思うんですよね。

でも、私から言わせると、今決められないことは、きっといつまで経っても決められない。

もし、将来決められるとしたら、それは2つ。

①結局自分が「変わるんだ!」と強くこころに決めて決断した場合。
②自分で決められないので、他人の決断に委ね、その人が決断した場合

後者が厄介なのは、他人が決めたことなので、自分がやりたいかたちになるとも限らないということ。

どっちみち自分で決めなければ始まらないことなので、先延ばしにしたって状況は変わらないと思います。

決断を先延ばしにして「残りものには福がある」ことはほとんどありません

飛行機代もホテル代も、早く予約すればそれだけ安いのはご存知ですよね?

ギリギリに安くなることもありますが、その場合は「席数」「適用時間」が限られているなど悪条件です。

残っていないのですから、当然ですね。

最近はルーヴル美術館は激混みで、旅行者の友人が予約が取れず行けなかった事態が続出です!

残っている日時だと、帰りの飛行機に間に合わない!とか…。

せっかくパリまで来て(来る日はもっと前から決まっていたはずです)ルーヴル美術館を見たいのに見られないなんて、残念すぎませんか?


来週くるからいいや、って諦められればいいですけれどもね。

決められる人=早い者勝ち 

私もセミナーに「早割」を適用します。なぜなら「早く決断する」クセをつけていただきたいから。

早く決断すればそれだけ、こころの準備もできます。しかもお得。いいことづくめです。

でも、決断できない人、多いんですよね。

もちろん「私のセミナーに価値があるかわからない」のであればOKです。

価値を感じられないのなら、「参加しない」とさっさと決めればいいだけ。

それが、ギリギリまで悩んで、「都合が悪くなってしまって…」と残念がる方もいらっしゃいます。

辛口ですが、それって「私はあなたよりも優先することがあったので、参加しませんでした」と言うのと同じ。

つまり、わざわざ「私にとってあなたに価値がありませんでした」と宣言していただいているんです。

もう私はなんとも思いませんので「残念!」とお返事しますが、嫌われまいと思ってメッセージをしていることが逆効果なので、しない方がいいかもしれませんよ(苦笑)。

私の場合

私も、さまざまなセミナーに参加したり、参加しなかったりします。

それ、即決しています。悩んだり、決断を先延ばししたりしません。

「自分にピンと来たら、参加」「ピンと来なければ不参加」それだけ。

10万円の1daysセミナーでも、それ以上の価値があれば、予定が入っていようがいまいが参加します。

それ以上の価値というのは、自分がそれ以上の成長ができるか、ということです。

値段も、時間も、主人の承諾も関係ありません。

そうやって、自分の人生の岐路を自分で選択してきたから、今ここにいます。

もしかしたら、いつかの選択を「間違え」たかもしれません。

でも、間違えなかった未来を見ることは絶対にできないので、後からウジウジ後悔しないことです。

すべての選択が「私には必要だった」と思うようにしているので、「あのとき〇〇していれば」とは思いません。

逆に、あのときの選択のおかげで、たくさんの素敵なもの、素敵な人、に囲まれている幸せな今を生きられていると思っています。

人生は決断の連続

フランスに留学したり、ブランドを立ち上げたり、協会を運営したり、コスメの香りを作ったり…。

ありとあらゆる場面で、私も「決断」をしてきました。

もう今は「決断」なんて朝飯前です。これって「慣れ」だと思うんですよね。

「決める」のはAでもBでも、実はそんなに変わらない。

選んだあとのあなたが「Bの方がよかったはず…」と、Aを選択した自分を認められないだけです。

どちらの選択肢にも素敵な未来が用意されているのに、いつまでも「隣の芝は青い」目で見てしまうんです。

本当に青いのかな?よーく考えてみてください。

「決断慣れ」している人たちは、さっさと自分を成長させて、理想の自分を手に入れています。

私の友人たちはみな、自分の能力以上のチャレンジを「やる」一択で成功を手にしています。

私も頑張っていますが、私の成長率なんて遅いもんです。

だから、彼らに会うと「もっと頑張るぞー」と思えるんですよね。

決断ができない、決断を先延ばしにする、「やらない」選択をしがち…な人。

私もそうでしたが、たくさん「即決」して慣れるだけです!

自分を決断ができない人、決断を先延ばしにする人、「やらない」選択をする人と決めつけず、
「変わる」決断をまずしてみてください!

まだみたことのない景色、一緒に見ませんか?

ただいま、Elnafオンラインスクールの単科講座の50%offセール実施中!
6/30までとなっております!
今後、新規のご受講ができなくなる講座ばかりです。
ご興味のある方はお早めに!(詳細は下のボタンをクリック!)

Tomomi
アロマトローグ・自然療法士
2002年よりフランス在住
フランス人の自由きままでストレスの少ない生き方が心地よく、気づいたら20年以上住んでいます
アロマテラピー発祥の地、アートの都からフランス女性のような【凛としたオトナ】になるためのétudeをオンラインスクールでお伝えしています!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次